Booking.comカードはKyash紐付けに最適
◎1%自動現金キャッシュバックでポイント交換の手間いらず
→Kyash紐付けで合計2%キャッシュバック
◎ホテル利用で10%割引 & 6%キャッシュバック
→Kyashはホテル支払いに使えない 弱点を補完
〇〇経済圏をガッツリ活用しているのに、実はあんまりお金貯まってないよって人ー!!
手を挙げてーー!!
あなたは大丈夫ですか?
ポイントを獲得して、そのサービス内で使って、また獲得して…とやることでお金を節約するのが楽天経済圏をはじめとしたポイント活用による節約法です。
ポイントを貯めるのはあくまでも節約の手段に過ぎないのに、いつしかそれ自体が目的になってしまうことに心当たりはありませんか?
送料無料まであと何円だから、買いまわりあと何件だから、と実はいらないもの買ってないですか?
また、ポイントの貯め方ばかり気にして、使うのをおろそかにしていませんか?
ポイントは使ってはじめて得するので、貯め続けても意味ありません。
これではポイントは貯まっても、お金は全然貯まりません。
まだポイントで消耗してるの?
ならばいっそ、ポイントなんてやめてしまおう!
そうすればポイントのこと考えていた時間も節約できるので、より有意義に過ごせます。
あれやこれや、キャンペーンばっかり。いろんなポイント貯まるけどぐちゃぐちゃで管理できない。疲れますよね。
毎月1%の還元率で自動的に現金還元してくれるクレジットカードがあります。
その名もBooking.comカード
ポイント交換などのめんどくさい作業がなく、使い忘れることもありません。
Kyashに紐付ければ合計2%キャッシュバック!
これで節約できないわけがない。どんなズボラ人間にも自信を持ってオススメできます。
モノを極力持ちたくないミニマリストにもオススメですね。
しかもホテルには最大16%還元で泊まれます。これも現金で返ってくる。出張の宿泊費も全部ちょろまかして、浮いたお金を懐に入れましょう。爆益〜♪
ホテルの支払いにはKyashが使えないことが多いので、その弱点まで補完してくれるというわけです。
そんな隠れた超優秀カード、Booking.comカードを紹介します。
Booking.comカードのスペック

年会費 | 無料 |
国際ブランド | VISA |
ポイント | 1% 自動キャッシュバック |
優待 | Booking.comホテル予約 +5%還元 |
Genius会員優待を受けられる
|
|
旅行傷害保険 | 2,000万円 |
[公式ページ:Booking.comカード]
Booking.comカードは年会費無料
Booking.comカードは年会費が永年無料です。クレジットカードを何枚も持っていると、そのうち使用頻度の低いカードのことを忘れてしまい、年会費だけ支払い続けるという無駄なことになりがちです。
解約するのもなかなか面倒でつい放置してしまいますよね。(僕もです。)
Booking.comカードは仮に使用頻度が低くなっても安心してそのまま持ち続けて大丈夫です。
Booking.comカードは自動キャッシュバック
Booking.comカードは貯まったポイントを自動でキャッシュバックしてくれます。
還元率は1%で楽天カードなどと同水準なので十分高いです。
「Booking.comカード」でお買物されるとご利用代金お引落後の翌月のお支払い日にご利用代金から自動的にポイント分(1P=1円)をキャッシュバックします。
![]()
※1.4月ご利用分の新規ポイントは5月に付与されます(例:4月ご利用分が1万円の場合100P)
※2.5月ご利用分より1,000円差し引きます。5月にご利用がない場合は、お支払口座へ1,000円お振込みします。
完全自動で現金キャッシュバックなので、ポイントの交換作業は一切不要。しかも1円単位で使ってくれるので、使い残したり失効したりする可能性はゼロです。
前述の通り年会費も無料なので、仮にまったく使わない月があったとしても無駄がなく、ポイントがもし余っていたら現金で振り込んでくれます。
他のキャッシュバック可能クレジットカードとの比較
実は次回支払い分にキャッシュバックできるカードは他にもたくさんあり、楽天カードも可能です。ただし毎月12日~20日のあいだに手動で手続きを行わなければならず、ズボラ人間はこれを忘れます。(僕です。)
またジャックスカード(REXカード、リーダーズカードなど)はJデポに交換することでキャッシュバックさせることができますが、やはり手動ですし、1500円単位で交換なのでなかなか使い切れません。
自動キャッシュバックはBooking.comカードの他にはP-one Wizが知られていますが、Kyashチャージが還元対象外です。
以上、自動キャッシュバックしてくれるクレジットカードは珍しく、その中でもBooking.comカードは特に欠点がなく使いやすいです。
Booking.comでの優待
1%現金還元と普通に使っても十分素晴らしいのですが、やはり本領はBooking.comでホテル予約をする時の優遇です。その優遇も全て、割引or現金還元です。
Booking.comでホテル予約すると6%還元
Booking.comカード専用の予約サイトで予約し、現地でカード払いをした場合、宿泊額100円につき5ポイントが付与されます。通常時の1%と併せて6%還元です。宿泊料は結構まとまった額ですのでバカにならない還元率です。

もちろんこれも現金キャッシュバックです。
Kyashはホテルの支払いには使えないことがあるのですが、この弱点を補完できるわけです。

Booking.com Genius会員にアップグレード
Booking.comのGenius会員になると、世界各国の人気宿泊施設が10%OFFになるサービスや、レイトチェックアウト・無料空港送迎・ウエルカムドリンクなどの特典を利用できます。
通常、Genius会員になるには5回以上ホテル予約を行わなければならないのですが、Booking.comカードを申し込めば即時Genius会員になれるシリアルコードが配布されます。
Booking.comはもともとめちゃくちゃ安いのですが、さらに10%割引になります。上述の6%還元もあるので旅行好きな方や出張が多い方はガッツリ節約できます。
ポイントが貯まるのではなく現金の消費が減るのです!

Booking.comカードでレンタカーが8%オフ
日本国内を含め163ヶ国800のレンタカー会社と提携している「Rentalcars.com」の最適な価格から更に8%割引の価格で利用できます。
旅行好きな人はホテル代と合わせて凄まじい節約ができますね。
何度でも言いますが、ポイントが貯まるのではなく現金の消費が減るのです!
また、Kyashはレンタカー代も支払い不可のことがあるので、この弱点も補完されます。
Booking.comカードはApple Pay iDが使える
Booking.comカードは三井住友の提携カードなのでiDが使えます。
楽天カードやヤフーカードはApple Payに登録するとQUICPayになるので、iDも使えた方が便利ですよ。

稀にクレジットカードやQUICPay、Suicaも使えず、iDしか使えない状況があります。
支払いは現金か、アリペイ、WeChat、iDのみでした。
日本人はiD一択。たまにこのパターン出会いますね。逆にiD無理でQUICPayはいけるパターンはほとんどない。
ぼくはブッキングドットコムカードのApple Pay iDで払いました。
三井住友カードとかiDに対応するカードは持っといたほうがいいと思う。
— ペイの実🐿 (@paynomi) August 11, 2019
楽天カードをメインカードにされている方はiD難民になっていませんか?
iDのために新たにカードを作る場合、普段ためていないポイントが付与されても持て余してしまいますよね?
Booking.comカードなら現金還元なので余計な手間も増えず、楽天カードやヤフーカードのサブカードとしても優秀です。
また、iD限定のキャンペーンにも参加できますよ!
グランフロント × Apple Pay iD 1,000円キャッシュバックキャンペーン
Apple Pay iDで2000円分無料キャンペーン
booking.comカードは三井住友の提携カードのため、三井住友カードのキャンペーン対象になります。
iPhoneユーザーならApple Payに登録すると2000円分タダで使えます。
Booking.comカードのデメリット
Booking.comカードのデメリットは、特にないと断言できます。
だって、年会費も無料だし、ポイントは自動キャッシュバックなのだから。
メインカードとしてガンガン使うもよし。
ホテル予約でたまに使うだけであっても余計なコストが発生することなく、ポイントも自動で現金キャッシュバックしてくれます。
まだポイントで消耗してるの?
ポイント還元は確かにうまく利用すれば有効な節約ツールになります。
しかし、よほど強固な意志を持たない限り、本当の意味で節約にはつながらないことがしばしばあります。
そもそもなぜ、ポイントを還元してくれるんでしょうか?
顧客の抱え込みのためと、購買意欲を高めるためです。
お店にとってトクだから、還元してくれるんです。
楽天経済圏を活用してるのにお金がたまらない人
楽天を例にとると、
楽天経済圏といいように言ってはいますが、その実、単に抱え込まれているだけです。他にもっと安い店があったかもしれないのに楽天ポイントが欲しいから楽天で買うんです。
そして、送料無料まであと何円だから、買いまわりあと何件だから、と、ついついいらないもの買ってしまうんです。
その結果、たくさんポイントをもらうと、嬉しくなって消費せずにもっと貯めたくなったりします。これを心理学用語で保有効果といいます。
実際は、ポイントは消費して初めて得するので、貯め続けている間はずっと損しています。ポイントに金利はつかないから、長期保有するメリットはありません。
また、いざ使う際には、気が大きくなり、変なもの買っちゃうんです。これは心理学用語でメンタルアカウンティングといいます。
メンタルアカウンティングは、「心の会計(心の家計簿)」とも呼ばれ、人がお金に関して何か意思決定をする際に、様々なことを勘案して総合的(合理的)に判断するのではなく、狭いフレームの中で判断してしまうことをいいます。これは、行動心理学において、米国の経済学者リチャード・H・セイラー氏が提唱したもので、人は心の中にいくつかの会計勘定(アカウンティング)を持ち、「あぶく銭は散財してもかまわない」、「給料は大切に使う」というように、お金の入手方法に応じて、お金を仕分けする心理傾向があるためとされます。
保有効果、メンタルアカウンティング、これらは人間の本能だから、よっぽど気をつけないとハマります。
楽天経済圏を利用してポイントは山ほど溜まっているにも関わらず、お金が全然貯まらない人の原因はコレです。
その貯まってるポイントを手に入れるのにいくらお金使いましたか?考えただけでゾッとしませんか?
実際には、楽天に関しては、楽天証券、楽天エナジー、楽天モバイル
のように、必須の固定費かつ、自動的にポイントを使ってくれる優秀なサービスが存在するので、これらを利用して毎月ポイントを自動消費していけば、以上のような罠にはハマりにくくなります。
ポイントは貯めこむな!自動キャッシュバックという選択
ポイント還元は確かに魅力的ですが、貯めているうちは全く得していません。使って初めて得するのです。
ですが、使いどころに悩んだり、そもそも使いたい用途に使えなかったり、いきなり改悪されたり、いつしか忘れて失効したりしますよね。
そんな人には自動キャッシュバック型のクレジットカードが役立ちます。
その中でも、Booking.comカードは優秀。
Booking.comカード、Kyash、Origami Payの3点セットで全自動キャッシュバックと高い還元率を両立できます。
さらにBooking.comでの優待でホテル予約がお得です。10%割引+6%還元で、旅行好きな方や出張が多い方は大幅に節約できます。
メインカードとして使ってもよし。
ホテル予約でたまに使うだけであっても年会費など余計なコストが発生することなく、ポイントも自動で全額キャッシュバック。
ポイント管理に無駄な手間や時間をかけたくない人や、いろんなポイントを持ちたくないミニマリストにもおすすめです。
Booking.comカードはKyash紐付けに最適
◎1%自動現金キャッシュバックでポイント交換の手間いらず
→Kyash紐付けで合計2%キャッシュバック
◎ホテル利用で10%割引 & 6%キャッシュバック
→Kyashはホテル支払いに使えない 弱点を補完
↓詳細はこちら(公式サイトへ)↓