ぼくは、楽天証券でつみたてNISAとiDeCoを運用しています。
昨今のマイナス金利では、元本保証型の金融商品はお金はほとんど増えないので、多少リスクを取ってでも投資を行なった方がいいだろうと考えています。
- 学資保険はやらないで、つみたてNISAで子供の学費をまかなう
- 個人年金は解約し、iDeCoで老後に備える
さらに、SBIネオモバイル証券を使って個別株にも挑戦しています。
参考までに毎月、運用成績を公開中!
↓年金を解約したわけ・解約のタイミング

個人年金保険を1年半で解約した話 解約した方がいい理由 いつ解約するのがベストか私は、2017年4月に個人年金保険に加入しましたが、2018年9月(1年半)で途中解約し、8万円ほど損しました。
しかし、私はこれ...
↓iDeCoのメリット

僕が個人年金保険を解約してiDeCoをはじめるに至った理由・試算の結果私は個人年金保険にたった1年半で見切りをつけて解約しました。
https://paynomi.com/nenkin-kaiyaku
...
↓つみたてNISAのはじめかた

楽天証券でつみたてNISAのはじめかた 楽天カード、ポイント利用積立の設定方法
楽天証券の強みは
楽天カードで投資信託の積み立てを行えるため、毎月1%のポイントが貯まる
楽天ポ...
↓ネオモバで端株投資

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリット、始め方 1株単位で少額から気軽に!Tポイントを投資して現金化
SBIネオモバイル証券で投資をするメリット
Tポイントで投資ができる
→Tポイントが現金化される!
毎...